お知らせ

  1. HOME > 
  2. お知らせ > 
  3. 12月8日(日)18時すぎ 土星食です

12月8日(日)18時すぎ 土星食です

[天文現象] スケジュール:2024/12/08
更新日:2024/12/08

1823星図
2024年12月8日18時23分 香川県でのシミュレーション

土星が月に隠される土星食が12月8日(日)の午後6時すぎから全国の多くの地域で見られます。

ここでは香川県での土星食の様子をご案内致します。
*香川県さぬき市多和・天体望遠鏡博物館を観測地とした場合のシミュレーションです。時間は香川県周辺で数分間、香川県から遠ざかるに従い数十分の違いが発生します。

1820南星図

18時すぎに南を空を見ると、半月前の月が見えます。肉眼で見た場合、月と土星がくっつきそうなくらい接近しています。

1810星図

18時10分に天体望遠鏡を使って30倍程度で見た場合のシミュレーションです。月の左上に土星が小さく見えています。

1820星図

18時20分ころには月の上端に土星がくっついているかのように見えます。

1821星図

18時21分天体望遠鏡を使って150倍以上で見た場合のシミュレーションです。「土星の輪」と月がくっつくように見えます。(土星の右に見えている星は土星の衛星です)

1822星図

18時22分。「土星の輪」が月に隠されていきます。

1823星図

18時23分。土星の本体が月に隠されていきます。

1824星図

18時24分。土星の本体の半分以上が月に隠されていきます。

1825星図

18時25分。土星全体が月に隠されます。18時25分から38分にかけて土星が月に隠されて見えない状態が続きます。

1838星図

18時38分。月の後ろから土星が現れてきます。

1839星図

18時39分。土星が半分ほど見えてきます。

1842-0.1星図

18時42分。土星の全体が再び見えるようになります。

1842星図

18時42分。土星が月の後ろから現れたときに天体望遠鏡で30倍程度の倍率で見たときのシミュレーションです。

夜、ほどよい半月、月の高度が高くなる南中時、これほど条件が揃った土星食はなかなかありません。晴れることを祈りましょう。

なお、岡山・香川・愛媛の瀬戸内海沿岸部の一部では土星が月の縁を滑るように動いていく「接食」になります。

全国ベースでの情報は「国立天文台ホームページ」や「アストロアーツ社ホームページ」に詳しく掲載されています。

You Tubeライブ中継する天文施設がありますので、曇ったときはこちらで楽しみましょう

大阪 大阪市立科学館 18:15~18:50 https://www.youtube.com/@osakaPlanetarium

徳島 阿南市科学館 18:00~ https://www.youtube.com/@anansciencecenter3371/streams

*以下は接食地域になります

岡山 倉敷科学センター 18:00~19:00  https://www.youtube.com/live/l2kwOPWduF0

北海道 釧路市こども遊学館 18:00~ https://www.youtube.com/watch?v=sejywVpwWAM

お知らせの一覧はこちら

天体望遠鏡博物館

開館日

開館日

Copyright © Museum of Astronomical Telescopes, All rights reserved.