収蔵望遠鏡

  1. HOME > 
  2. 収蔵望遠鏡 > 
  3. 法月技研 62cm反射フォーク式赤道儀

法月技研 62cm反射フォーク式赤道儀

ブランド: 法月技研
光学系: 反射
口径: 620mm
焦点距離:
架台形式: 赤道儀
年代: 1960年以降1980年未満
備考: 西村製作所様より寄贈(2013年10月)

2013年10月20日、西村製作所様が保管していた法月技研製60㎝反射赤道儀の当館への寄贈がありました。鏡筒部はカセグレン式、赤道儀はフォーク式です。
この望遠鏡はもともとは1979年に 海上保安庁下里水路観測所 に設置され、(星食観測に)2008年3月まで使用されていたものです。2009年に現役引退し撤去され、西村製作所様が保管していました。

2013年夏に天体望遠鏡博物館 川内顧問の紹介により西村製作所の西村会長と当館の村山代表の面談が実現し、寄贈が決定していました。この望遠鏡は架台を含めた総重量は数トンはあると思われ、重量物輸送のプロの援助が必要と感じていたところ、日本サルベージサービス様が全面的に輸送支援して頂けることになりました。

法月60㎝C 下里水路観測所_006

法月60㎝C 下里水路観測所_004 

 先導車、輸送トラック、後導車の3台車列で慎重に輸送され、10月20日午後3時35分に旧:多和小学校に到着しました。

 法月60㎝C 下里水路観測所_005

法月60㎝C 下里水路観測所_007

鏡筒をトラツクから吊り上げて、建物内に移動させます。

 法月60㎝C 下里水路観測所_008

法月60㎝C 下里水路観測所_003 

まずは鏡筒部を搬入します。写真左、中央のスーツ姿の人物はさぬき市の大山市長さんです。

 法月60㎝C 下里水路観測所_001

法月60㎝C 下里水路観測所_009 

つづいて架台部の搬入です。プロでなくてはできない搬入作業に見とれていました。

法月60㎝C 下里水路観測所_010

法月60㎝C 下里水路観測所_002 

60㎝主鏡などすべての機材が無事に搬入完了しました。

法月60㎝C 下里水路観測所_011

天体望遠鏡博物館 開館予定地倉庫への搬入を記念して、さぬき市大山市長から挨拶を頂きました。

この日はマスコミ取材も多く行われました。


2016年2月 組立を行いました。

大型望遠鏡展示棟_052

大型望遠鏡展示棟_047

手前に写っている鏡筒は確定できていませんが1974年に下里水路観測所に設置された人工衛星レーザー測距装置の60㎝レーザー望遠鏡と思われます。(下里水路観測所では2009年11月に75㎝に大型化された新しい観測に設備更新されている)

下里水路観測所のホームページはこちらです(人工衛星レーザー測距装置の説明があります)


この望遠鏡の製作者 法月惣次郎氏(1912年~1995年)について
*以下の文章はディスカバリーパーク焼津天文科学館ホームページから引用して作成しました。
1912年(明治45年)、法月惣次郎氏は、和田村(現焼津市)に生まれました。和田村立和田高等学校を卒業後、鍛冶屋に丁稚奉公し職人としての人生を始めます。25歳で独立し、自身の鉄工所を興しました。
南米チリの標高5000mの高地に電波望遠鏡群ALMA(アルマ)が製作されるなど、現在、日本の電波天文学は世界トップクラスですが、多くの電波望遠鏡を製作し、職人としてその発展を支えたのが法月惣次郎氏です。
法月惣次郎氏は、1951年名古屋大学からの依頼で日本初の赤道儀式太陽電波望遠鏡を製作しました。その後、全国の大学や研究所などに350台あまりの望遠鏡を製作し、日本の天文学の発展に大いに貢献しました。
晩年、法月惣次郎氏は、人が直接目で覗くことができる「光学式望遠鏡」を9台製作しました。そのうちの1台が当館に保管展示されています。なお6台は現在も稼働中で、岡山県の美星天文台や静岡県のディスカバリーパーク焼津天文科学館で天体観測ができます。

詳しくはディスカバリーパーク焼津天文科学館ホームページをご覧ください。

 

収蔵望遠鏡の一覧はこちら

天体望遠鏡博物館

開館日

開館日

Copyright © Museum of Astronomical Telescopes, All rights reserved.